Tailwind CSS
多くのCSSフレームワークはやりすぎだ
Utility-first
多くのCSSフレームワークはボタン、カード、アラートなど、開発の初期段階ですばやくデザインするのに役立つ、あらゆる種類の事前に設計されたコンポーネントが付属しています。 しかし、カスタムデザインでサイトを目立たせるときは、多くの痛みを引き起こします。
Tailwindは違います。
Tailwindは、事前に設計されたコンポーネントの代わりに、HTMLを離れることなく完全にカスタム設計を構築できる低レベルのユーティリティクラスを提供します。
説明を見る限り、シンプルなのが売り?
@anatoo: CSSフレームワークのTailwind CSSはかなり革命的なフレームワークで、JSのフレームワークで言う所のReactみたいなもんだから触ってない人はさっさと試しておくといいと思います。公式のウェブサイトでも「吐き気を催す」と書かれているCSSの書き方だけど実際使ってみると驚くほど機能します Twitterで「Tailwind CSS が負債化する」と宣言しているエンジニアに関する流れ
自分はまだ使ったことないのでよく分からない
ただ、そのうち使おうかなーと思っていたので、「やめといたほうがいいん?」とも気になった
結論
筆者が一番みなさんに伝えたいことは、Tailwind CSSは考え無しに採用してよい技術ではなく、採用するには熟慮が必要だということです。とくに、フロントエンドのスターターキット的なプロジェクトの中にTailwind CSSが混ざっていることがありますが、あれはけっこうな罠です。気軽に採用すべきものではありません。
筆者の考えでは、Tailwind CSSの採用を考慮に入れてよいのは次の2つの場合です。
デザインにこだわりがなく、最低限整っていればいい場合。デザイナー不在のプロジェクトなど、デザイン上の細かな要求が無いがとりあえず整えておきたいという場合は採用してもよいかもしれません。Bootstrap的な立ち位置のものが欲しい場合です。 逆に、デザインシステムをしっかりと整備しそれからの逸脱を防ぎたい場合。ただデザインがあるだけでなく、フロントエンドエンジニアまで巻き込んでデザインシステムを整備したいということが重要です。このようなユースケースではTailwind CSSのアプローチが適している可能性があります。 この記事では、上記の結論に至るまでの考えの道筋を紹介します。
気軽に採用すべきものではない